ブログ論

ブログの公開領域と非公開領域、競争領域と非競争領域

大学院の前期中、R&D(研究開発)で如何に競争相手となる他社と協力するか、というケースの話を聞いた。例は燃料電池だったんだけれども、同じ話がこの無料経済でも言えるんじゃないかなーと思い、今回のエントリを書いている。ブログを書くにはネタがいる。ネ…

トラックバックに求められている関連するページを提示する機能を別方法で実現する

もう少し提案して欲しいと書かれたのでもうちょっと提案する。トラックバックは変わるべき。だって1.0だから - ブログ執筆中ではトラックバックはどうなるべきかというところから話がスタートしたので、トラックバックの改良するという観点で話を進めてしま…

トラックバックは変わるべき。だって1.0だから

『極東ブログ』さんのところで「もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。」という記事が出てから、ブログ界隈でいわゆる「ブログ論」みたいなものが、盛んにアップされてます。 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW トラ…

それはブログのスタンスで決めればいいんでない?

「楽しむため」と言っても、アクセス数や反応が無ければブログは楽しめない - rikio0505’s blogを読んで。勢いだけで書きます。 ブログ論を書くと、「アクセス数を得るためにエントリを書かなければならない」という意見と「書いている自分が楽しんで書かな…

本当に頭にいい人はWebにアウトプットしないのか?を受けて

ちょっと気になる話題だったのでTB とするとですね、ブログを書いている人より能力のあるだろう、うまく表現し、知識があるだろう人が、ブログを見に来ているという構図ができてくるわけです。それもなんだか面白い話だなあと。 本当に頭にいい人はWebにアウ…

トラックバックは腹を切って死ぬべきである

http://d.hatena.ne.jp/uemada/20080306を読んで 例えば、受信者がトラックバックを削除したとしよう。すると、その読者はその送信元の情報・考えを知ることが大幅に制限されることになるのだ。つまり、否定的な意見であれ肯定的なものであれ、それらへのア…

PVの75日移動平均がアツい

この前のPV市場経済論 - ブログ執筆中ですが、幾つか試した結果、75日移動平均が面白いです。このブログのPVは果たして右肩上がりなのか否か、これがはっきり見えてきます。 ちなみに、うちのブログは、こんな感じ。うげぇ、下降に転じ始めてる。何とかしな…

PV市場経済論

俺は金融については全くの無知で、お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)を読んだだけですので、まあ、素人の戯言だと思いつつ聞いてくださいな。日々のPVというのは金融商品の価格に似ているなーと漠然と感じています。なぜなら、P…

ピングバックの導入はトラックバックを救う

誰も考えてくれなかったので、自分で考える。 実はトラックバックと同様の仕組みとしてピングバックというものが存在します。このピングバックはアメリカ圏などでは使われているようです。 (中略) もしかしたら、ピングバックはトラックバック文化圏論争を一…

ブログの書き始め

増田じゃなくて申し訳ないけど答えます。だって動機がまったく同じなんですもの。他人事に思えない ■何か書きたい!ブログやりたい!って思うんだけど何から始めたらいいか良くわからないんだよね。 何か書きたい!ブログやりたい! ちなみにこのブログは11…

トラックバック文化圏論争に身を投じる人々へ―お前らピングバックって知ってる?

明日は卒論発表なので早めのエントリ個人ニュースサイトとトラックバック: 304 Not Modified http://d.hatena.ne.jp/yas-toro/20080213/1202912952 私は私のトラックバック主義を貫きたい - 愚者のニュース アホ理系青年の主張 リバイバル : TB文化圏論争、…

地層ファイリングに学ぶ新しいエントリ紹介システムを考える

本を読んでいたら地層ファイリングという文書整理術に出会った。 なんとか実害もなく、めんどくさくもなく、それでいてできれば見苦しくない程度に机の上を片さなきゃいけない。 そうめんどくさくない範囲で。これ大事ね。じゃないと長続きしないから。 そう…

はてなスターとブックマークによるニュース紹介エントリ生成スクリプト

実ははてなブックマークとはてなスターのペアは強力なんですよ 以前からはてなブックマークはニュースサイトと概念的には変わらない(ニュースサイトとSBMの差は管理人主導か集合知重視かの違い。 - ブログ執筆中)とか,はてなスターは文章を引用するのに使え…

伸びるニュースサイトとはっ

もうだいぶ前の話になってしまうのだが、ニュースサイト読本を購入しました。内容はちょくちょくいろんなブログで言及されていたので、まあ思った通りだったんですが、実践しているニュースサイトさんからの意見は説得力がありますね。特に納得した部分は、…

ブログで創造力を養う習慣を身につける7通りの方法を実践していた件

http://jp.blogherald.com/2008/01/28/7-ideas-to-make-blogging-your-creative-habit/を自分のブログに当てはめてみた。 自分が取り組んでいる作業に100%没頭する。 音楽もつけないで書く場合が多い。 創造力の肥やしになるツールを一つ見つける。 携帯メー…

ブログのファーストインプレッションについて

アクセス解析(Google Analytics)を見ていて気付いたことがあります。それは参照元によって閲覧時間に雲泥の差があることです。 そこで、取り上げてくださったニュースサイトさんを閲覧時間順に並べてみました。 閲覧時間順位 セッション数順位 URL セッショ…

表現を、しよう

この前、呑み会で友達がかっこいいこと言っていたのでエントリー。なぜブログをしているんですか、と聞かれたときの彼の答え。「書いた分だけ自分がからっぽになれるじゃないですか。からっぽになればまた吸収しようと思いますしね。」 僕がブログを書く理由…

ブログ2.0の可能性

アルファブロガではないが、2008年に最も流行るものを考えてみた。 「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、…

自分のサイトのPVを増やす方法を考えてみる、数学的に

数学だからといって敬遠しないで!中学レベルだから。 まず、インターネット上で消費されるPVを増やさないで、自分のサイトのPVを増やす方法を考えます。この場合、PVの総量が決まっているので、他のサイトのPVを自分のものにするしかありません。となると競…

ブログの議論を全体のリテラシーにフィードバックするには

でも、それって全体のリテラシーにフィードバックされているの? WEB上に文章を書くと言うことはどこに意味があるの? から始まったブログで議論を行うことについての議論を読み返して。 俺はまとめを作ることを提案しましたが、それ以前に議論に参加した人…

ブログの書籍化、書籍のブログ化

第3千年紀が始まって10年、新たな動きが見え隠れするようになった。 - 誰も予想していなかった動きだ - それがブログの誕生である。この動きの中で、ウェブ上に広がる様々なブログのサイトで文章が投稿されるようになった この動きは、ブロガー第一世代の力…

捨てるように書いた記事を拾うように書き直す―リライトのすすめ

俺のブログではリライトということを時々やっています。 『Rewrite』 【re・write】 [動](-wrote, -writ・ten) (他) …を書き改める;…を改訂する;…を再び書く. (米)〈取材記事を〉新聞用に書き直す. [名] (米)(書き直された)ニュース記事. 書き直し, リ…

「消費されるブログ記事」まとめ

自分のエントリに感化されたというのもおかしな話ですが、こういうときに人柱になるのが俺です(苦笑 トラックバックで広がっていく話題についてはまとめが欲しいと思います。それもリンクを張るだけではなくて、議論の流れが解るように引用し纏められたもの…

キチンとフィードバックされる仕組みはブログにはないんじゃないか。

書くことに意味があるの?読まれることに意味があるの?そんなこともう何回も重ねて議論されてるかもね。でも、それって全体のリテラシーにフィードバックされているの? WEB上に文章を書くと言うことはどこに意味があるの? ブログでの議論って、流れが細分…

エントリの価値を考える

ニュースと呼べるニュースの数は変わらず、役に立たない情報の数は増加している。新しく、興味深い情報を実際に提供しているブログの数は非常に少ないのが現実なのだ。 http://jp.blogherald.com/2008/01/07/the-end-of-the-attention-free-ride/ 確かにそう…

ウンコよりは良いものを

コピーは立派な言葉じゃなければいけないとか、その呪縛に苦しんだ時期が結構長かった。それがあるとき、新しく上司になった笹原伸介さんという方が僕のコピーを見て、ウンコ以下だ」と(笑)。つまり新聞の五段広告にこのコピーが載っていても誰も見ない。…

記事を読んでからブログが書かれるまで

RSSリーダー使ってて気になるのが、他の人はどうやって登録したブログの記事を読んでいるのかってこと。 ブログエントリを読むのはRSSリーダーでの流し読みとブログでじっくりの二段階 - 北の大地から送る物欲日記 俺の言及記事の執筆までの経緯を紹介します…

あなたのそのブログは、やがてあなたになる。

本年最初のエントリは自分語りしたいと思います(笑「News」と「Index」を作成した理由はある方のインタビュー記事に感銘を受けたからです。 ただ当時はまだ、ポスターとかテレビの画面の中だけでデザインを考えていたんです。 それが途中から、画面の外、つ…

サイトの地力はRSS購読者数に相関がある

僕がある面白いエントリを新しく投稿したとする。このエントリは他のエントリを引用せず、または既にアクセスされることがないエントリを引用しているものとする。このような条件下のもので、この記事に出会うには、数年前までは方法は一つしかなかった。そ…

会話は普通に出来る思考のレベルを上げていくための練習

この二つのエントリを見て気づいた。 (要約) " 話すときは待ったなしで常にリアルタイムで話題が進行していく " " 言わない方がいいことを瞬時に判断して口に出さない判断力や分からないことについても持ってる知識で話を繋ぐ話力 " " ネットで何かコミュニ…