サイトの地力はRSS購読者数に相関がある

僕がある面白いエントリを新しく投稿したとする。このエントリは他のエントリを引用せず、または既にアクセスされることがないエントリを引用しているものとする。このような条件下のもので、この記事に出会うには、数年前までは方法は一つしかなかった。その方法とはトップページを登録し、ちょくちょく見に行くことだ。複数のサイトの更新を確認して回ることを巡回と呼ばれている。こんな名前が付けられるほど、定番のスタイルだったわけだ。
そうして、見つけた記事を不特定多数に勧める方法は、非常に大雑把なくくりをすれば、また一つしか方法がなかった。それは、自分のサイトで紹介することだ。人によってはそれが、Blogだったり、日記だったり、ニュースサイトだったりしたわけだが。ただし、トップページの巡回する作業は誰にでも手軽に出来るが、巡回するサイトの数が多くなってくると、時間がかかりすぎてしまう。そこでニュースサイトが面白い(かもしれない)エントリを集めて紹介する手法で、多くの常連を獲得、大衆を先導してきたわけだ。



さて、ここにフィードが普及されてから状況が一変した。フィードを用いるとユーザーはわざわざサイトに尋ねに行かなくても、フィードアグリゲーター*1を見るだけで、自分の巡回している全てのサイトの更新情報が判る。フィードが導入されたことで、ニュースサイトが爆発的に増え、ニュースサイトをシステム化した、SBMなるものも登場してきたわけだ。フィードの普及により、あらゆるユーザーが潜在的なニュースサイト管理者になった。

最初に押さえておきたいことは、ニュースサイトとSBMの概念的な差はないこと。これはニュースサイトもSBM
「興味深いと思った記事を公開すること」

という共通の基本機能をもち、これがどんなタイプのSBMにも当てはまることだからだ。

ニュースサイトとSBMの差は管理人主導か集合知重視かの違い。 - ブログ執筆中

現在、RSSで常時俺のブログ読んでくれている人は自らの持つニュースサイトやSBMで俺のことを知らない人を呼び寄せてくれるかもしれない人々だと言える。さらにこの人たちは、新しく投稿したエントリを最初に目にする人たちである。


ということは、RSS購読者数はそのブログの地力を測るための指標として考えられなくはないだろうか。RSS購読者数が多いほど記事が取り上げられ、ブレイク率が高くなる。

その人が持っている本来の力。実力。「―を発揮する」

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9C%B0%E5%8A%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=09764709405600

また、このRSS購読者数は指数的に増えていくことが予想される。地力が高いほど、取り上げられる率が高くなり、取り上げられる率が高いほど、新たにRSSを読み出す常連さんも増えることになるからだ。だからおそらくサイトの地力の計算式はこんな感じ。


サイトの地力 = log10( RSS読者数 )


まあ、最終的に得た結論は、PVとサイトの規模の関係と同じ結論ですな。ソースないけど。


ただ、現状のRSSの仕組みを考えると、これでサイトの地力を算出することはできない。RSS読者数が正しく得られないからだ。IPやセッションなどでユーザーを区別する方法がすぐに思いつくだろうが、RSSはアクセスの頻度が少ないので、セッションは絶対切れるし、固定IPで無ければ2回目のアクセスで IPが変わってしまうことも考えられる。さらにウェブアプリのフィードアグリケーターを使用しているユーザーはIPでユーザーを区別しようとすると、同じフィードアグリゲーターを利用しているユーザーは一人のユーザーとして見えてしまう。


RSS購読者の数が判るような新たなフィード配信機構を提案してみたくなった。

仕組みは簡単。フィードのURIを呼ぶ時にOpenIDを引数として一緒に渡せば良い。

でも、この仕組みGoogleリーダーLDRが主導しないと無理っぽい気がします。権力に負けつつ、エントリを終わります。

*1:RSSリーダーのことだが、現在こちらのほうが正しい表現のようなので、このエントリではこちらの用語で統一して書く