Firefox3+セッションマネージャ+ツリー型タブ+Delicious Bookmarkの使いやすさは異常

Firefox3が正式公開され、公開当日にインストールしたtomityです。こんにちは。

早えー早えーという意見はよく聞きますが、Firefox3になって対応しなくなったプラグインがいくつもあるわけで。対応しなくなったおかげでいろいろ不都合を被ってます。

その一つがGoogle Browser Sync

Firefox 3.0が正式発表された。Gearsが最新版でFirefox 3に対応したり、ほかのエクステンションやWebアプリケーションがFirefox 3への対応や対応予定を発表している。しかし、Firefox 3の登場とともに消えゆくエクステンションもある。そのひとつがGoogle Browser Syncだ。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/18/023/

Google Browser Syncでは、同じアカウントであれば、ブックマークの同期を取ることができ、さらに一度ブラウザを閉じても、再度開いた時にセッションを復帰させることができます。

この機能のおかげでブックマークしようと思ったら、家だろうが研究室だろうが普通にブックマークするだけ。しかもタブ開きっぱなしでよいという楽さ。

でも、Firefox3の公開に伴い、サービスを停止するということで(´Д⊂グスン

代替のツールを探していましたが、この3つの組み合わせが代替+αになりそう

The Official Delicious Add-on seamlessly integrates your browser with del.icio.us, the leading social bookmarking service on the Web.

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3615

すべてのウインドウの状態を保存し復元します

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2324

タブをツリー状に表示します。

ツリー型タブ (Tree Style Tab) – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

Delicious Bookmarksはdel.icio.usのブックマークと同期をするアドオン。これがGoogle Browser Syncのブックマーク同期の代わりとなります。セッションマネージャーはセッションを復帰するアドオン。これが、Google Browser Syncのセッション復帰の代わりになります。

あと、それらに加えて使い始めたのがツリー型タブ。タブをツリー型で管理します。これ、セッションマネージャーと組み合わせると超便利ね。読みたいけど長くて読むのがめんどくさい記事が出てきても、あとで読むでブックマークせず、開いたまま放置してます。何日後かしてじっくり読む気が出てきたら、そこで初めて読み始めるとか。そういうことができるようになりました。

スクリーンショットもとってみました。


それで、今回初めてDel.icio.usを使ったんですが、ブックマークとして使うとしたらはてブより全然いいですね。というのも、ブックマークとして使うにありがたいこまやかな配慮が沢山されているからです。

  • ページごとに公開・非公開を選べます。
  • 最近良く訪れるページを閲覧することができます。
  • あらかじめデータをダウンロードしておく(読み込み時にアクセスをするわけではない)のでサクサク動く

コメントしたいならはてなブックマーク、ブックマーク管理したいならdel.icio.usと分離して行こうかとおもってます。はてな、すまん(笑

書評「実践ハイパフォーマンスMySQL」

MySQLの入門書は数多くありますが、この本はそれらよりも一歩進んだ、中級書としての位置づけにある本です。

実践ハイパフォーマンスMySQL

実践ハイパフォーマンスMySQL

主にMySQLを用いたデータベースのチューニングに関することが書いてあります。設定ファイルの位置や設定方法なども事細かく書かれている点もGood。

また、データベースの鬼門であるインデックスの貼り方も詳細に説明されています。インデックスを上手に選択してくれないMySQL特有の問題やキチンとインデックスが貼れているかどうかの調べ方も載っています。

僕はまだ機会に恵まれていないので、データベースサーバーを複数台を使ったアプリケーションに出会っていないため、必要はないんですが、

実はまだ読み切れてないんですが、持っていて損はない一冊だと思います。

目次

  • 訳者まえがき
  • まえがき
  • 1章 基礎知識
    • 1.1 バイナリのインストール対ソースからコンパイル
    • 1.1.1 MySQL.comのバイナリ対ディストリビューションのバイナリ
      • 1.2 設定ファイル
        • 1.2.1 設定ファイルの場所
      • 1.2.2 設定ファイルの形式
      • 1.2.3 設定ファイルのサンプル
      • 1.2.4 設定の変更
    • 1.3 SHOWコマンド
      • 1.3.1 SHOW VARIABLES
      • 1.3.2 SHOW PROCESSLIST
      • 1.3.3 SHOW STATUS
      • 1.3.4 SHOW INNODB STATUS
  • 2章 ストレージエンジン(テーブル型)
  • 3章 ベンチマーク
  • 4章 インデックス
    • 4.1 インデックスの基礎
      • 4.1.1 インデックスの概念
    • 4.2 インデックスの構造
      • 4.2.1 Bツリーインデックス
      • 4.2.2 ハッシュインデックス
      • 4.2.3 Rツリーインデックス
    • 4.3 インデックスとテーブル型
      • 4.3.1 MyISAMテーブル
      • 4.3.2 Heapテーブル
      • 4.3.3 BDBテーブル
      • 4.3.4 InnoDBテーブル
      • 4.3.5 フルテキストインデックス
      • 4.3.6 インデックスの制限
    • 4.4 インデックスの保守
      • 4.4.1 インデックス情報の取得
      • 4.4.2 インデックス統計情報のリフレッシュ
  • 5章 クエリの性能
    • 5.1 クエリ処理の基礎
      • 5.1.1 クエリキャッシュ
      • 5.1.2 構文解析と分析と最適化
      • 5.1.3 EXPLAINによる調査
      • 5.1.4 実行
    • 5.2 オプティマイザの機能と特徴
      • 5.2.1 不十分な分散
      • 5.2.2 インデックスベースのソート
      • 5.2.3 あり得ないクエリ
      • 5.2.4 LIKE句対フルテキストインデックス
    • 5.3 遅いクエリの特定
    • 5.4 MySQLに与えるヒント
      • 5.4.1 結合順序
      • 5.4.2 インデックスの使用
      • 5.4.3 結果のサイズ
      • 5.4.4 クエリキャッシュ
    • 5.5 クエリの特殊なトリック
      • 5.5.1 1つのクエリを2つに分解
      • 5.5.2 ORの代わりにUNIONを使用
  • 6章 サーバの性能チューニング
  • 7章 レプリケーション
  • 8章 負荷分散と高可用性
  • 9章 バックアップと復元
    • 9.1 バックアップが必要な理由
      • 9.1.1 障害からの復旧
      • 9.1.2 監査
      • 9.1.3 テスト
    • 9.2 検討項目とトレードオフ
      • 9.2.1 ダンプ対ローモードのバックアップ
      • 9.2.2 オンライン対オフライン
      • 9.2.3 テーブル型と整合性
      • 9.2.4 記憶装置
      • 9.2.5 レプリケーション
    • 9.3 ツールと手法
      • 9.3.1 mysqldump
      • 9.3.2 mysqlhotcopy
      • 9.3.3 mysqlsnapshot
      • 9.3.4 InnoDB Hot Backup
      • 9.3.5 オフラインバックアップ
      • 9.3.6 ファイルシステムのスナップショット
    • 9.4 独自のバックアップスクリプトの作成
  • 10章 セキュリティ
    • 10.1 アカウントの基礎
      • 10.1.1 権限
    • 10.2 権限テーブル
      • 10.2.1 権限の検査
      • 10.2.2 userテーブル
      • 10.2.3 hostテーブル
      • 10.2.4 dbテーブル
      • 10.2.5 tables_privテーブル
      • 10.2.6 columns_privテーブル
    • 10.3 許可と取り消し
      • 10.3.1 許可の仕組み
      • 10.3.2 一般的な問題と制限
    • 10.4 OSのセキュリティ
    • 10.5 ネットワークのセキュリティ
      • 10.5.1 ローカルホストからの接続だけに制限
      • 10.5.2 ファイアウォール
      • 10.5.3 DMZMySQLを設置
      • 10.5.4 接続の暗号化とトンネル
      • 10.5.5 TCPラッパ
      • 10.5.6 ホストの自動的な遮断
    • 10.6 データの暗号化
    • 10.7 ルートディレクトリの変更
  • 付録A SHOW STATUSコマンドとSHOW INNODB STATUSコマンド
    • A.1 SHOW STATUSコマンド
      • A.1.1 スレッドと接続の統計情報
      • A.1.2 コマンドのカウンタ
      • A.1.3 一時的なファイルとテーブル
      • A.1.4 データアクセスのパターン
      • A.1.5 MyISAMのキーバッファ
      • A.1.6 ファイルディスクリプタ
      • A.1.7 クエリキャッシュ
      • A.1.8 SELECT
      • A.1.9 ソート
      • A.1.10 テーブルのロック
    • A.2 SHOW INNODB STATUSコマンド
  • 付録B mytop
    • B.1 概要
      • B.1.1 スレッド表示
      • B.1.2 コマンド表示
      • B.1.3 状態表示
    • B.2 mytopの入手
      • B.2.1 必要なソフトウェア
      • B.2.2 インストール
    • B.3 設定と使用方法
    • B.4 一般的な用途
  • 付録C phpMyAdmin
    • C.1 基本操作
    • C.2 実用的な例
      • C.2.1 ユーザ管理
      • C.2.2 単純なSQLコマンド
      • C.2.3 データのエクスポートとダウンロード
  • 索 引
  • コラム目次
    • サーバのハードウェアの購入
    • ソフトウェアによる解決方法
    • マルチマスターの負荷分散
    • NDBクラスタ
    • データベース固有のパスワード
    • パスワードのセキュリティ
    • MySQLではlocalhostが特殊な意味を持つ
O'Reilly Japan - 実践ハイパフォーマンスMySQL

Bookを追加しました

以前からこのサイトの方向性をどうしようか的な話をしていましたが、書評をやることにしました。

繰り返しになりますが、研究に意見を考えるリソースをつぎ込みたいと思っていますので、それ以外の要素をこのサイトに持たせたいと考えてました。
そんな時、部屋の大掃除を敢行して、自分の部屋に大量の本があることに気付きまして。人気の本とか積極的に避けていたので、意外に紹介できそうな本が多いことに気づきまして。じゃあ、やってみようかなと考えた次第であります。

それに多少のお金も期待できますしね。多少なりともモチベーションを高める要素を入れたかったのです。


というわけでこれからもよろしくお願いします。