2008年2月26日のニュース

デキるオトコは早い・安い・うまい! - べにぢょのらぶこーるhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20080219/p1

この人タイトルの付け方めっちゃ上手いな。エントリもおもろいし。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dce87ecf00380d09026693ba8c17a253http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dce87ecf00380d09026693ba8c17a253

tomityのドキっとした部分
" テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にしかならない。 " " 電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。 "

ボりすぎ。いや、ほんとマジで。

ニコニコ in ぷよぷよ その2 - ニコニコ動画http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.nicovideo.jp/watch/sm2405922

そういうゲームじゃないからww

http://wiredvision.jp/blog/fujii/200802/200802251000.htmlhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://wiredvision.jp/blog/fujii/200802/200802251000.html

tomityのドキっとした部分
" それにしてもですね、なんで日本人はこんなに疲れているのでしょうね。 "
" 昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い "

はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論ブログhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20080120/p1

tomityのドキっとした部分
" はてなは全然変な会社ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。 "
" サービスを利用している身近な技術者を、実際に行われているように人材登用できるのも利点です。こ "

ブログ&HPをやってる理由に「野心」が無ければ嘘じゃないか? - rikio0505’s bloghttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rikio0505/20080222/1203656471

tomityのドキっとした部分
" ニュースサイトなら、時間と手間があれば、大手サイト並みの情報量にも出来る "
" 一番必要なのは、更新頻度かもしれません。 "

ブログをやることで何かを得るのが「野心」かな

Adsenseを貼り付けているだけで評判が落ちてしまう恐れ:Geekなぺーじhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/2/21(参照元b:id:zonia)

フィルタ1つ付ければ類似広告をフィルタリングできれば良いのに

シェルを覚えた経緯を詳し目に書いてみる - zenpouの日記http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/zenpou/20080224/1203869848(参照元b:id:zonia)

こうしてみると俺は全然シェル判ってないんだな

http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20080224/1203813375http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20080224/1203813375

tomityのドキっとした部分
" でも、書評ってなかなか書けないですよね。 "
" 書評とは(1)本を買いに走りたくなる、(2)エッセイ自体がおもしろい、そのどちらかの要素を満たさなくてはなりません。 "

RSS利用法 - Digital Noisehttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yikoma/20080223/p1

tomityのドキっとした部分
" の「チャンネル」から考えるならばRSSの意味合いとしては"ブログ等が更新されたことを通知する"機能として紹介できるだろう。 "
" 、RSS Readerを使うということは、能動的に情報を取得するという立場となる。 "
" 1画面で複数のウェブサイトの内容が確認できる "
" Readerに登録しているサイトの数が増えてくると、一種のホワイトリストのような役割となる。 "

RSSが普及しないことについてのまとめ